【無料でデータサイエンスを学ぶ】東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座(GCI)体験記

プログラミング
LINEで送る
Pocket

様々なデータを分析し、そこに新たな知見を見出していく「データサイエンス」。今回そのデータサイエンスの基礎を無料で学ぶことができる東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座(GCI2019-winter)に2019年12月〜2020年3月の期間参加したので、体験記を残します。

東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座(GCI)とは

AIなどで有名な東京大学の松尾豊教授の研究室が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務を受けて開催する公開講座。大量のデータを自由自在に解析・分析し、隠れた関係性を発見する「データサイエンティスト」としての入り口に立つための講座です。

受講費用は無料で、全てオンラインで受講ができます。使用するプログラミング言語はPythonでした。

筆者が受講したGCI2019-winterの場合は社会人も受講でき、東京大学駒場キャンパスで開催されている東大生向けのオフライン授業と同期しての受講となりました。

受講のきっかけ

きっかけはTwitterで開催の情報を見たことです。

以前からPythonは興味があり、Progateなどでコース受講はしていたのですが、実際にどう活用したらいいか悩んでいたところでした。

データサイエンスの分野は実務とも親和性があり、こういう素晴らしい機会は受講するしかないと半ば勢いで申し込みをしたことに始まります。

初心者には難しかったはじめのPythonテスト

申込みの後にはオンラインでのPythonテストがあったのですが、これにかなり苦戦しました。

上記したようにProgateなどでPythonの基本的な文法は学んでいたつもりなのですが、問題を見てすぐ「これはやばい…」となってしまいました。

内容としては、Numpyや行列処理などで今となればできるのですがその時はかなり焦ったことを覚えています。

制限時間を目一杯使って、検索力も振り絞りながらとりあえず終えました…

これには合格などあるかはわかりませんが、無事に2019年12月18日からの受講をすることができるようになりました。

講座の内容

13回の講義

以下スケジュールです。

iLectというブラウザからアクセス可能なPython開発環境を使用して演習を行ったり、課題提出を行っていきました。

Kaggle方式の全3回のコンペ

講座の期間中、全3回コンペが開催されました。コンペは初めてでしたが、流れに関しても詳しく説明があり、流れ通りに行うことでなんとか参加することができました。その内第1回の参加と、第3回での一定の成績を出すことが修了の条件としてありました。

Slackによる専用コミュニティ

講座の参加者は全員で900人を超えていたようです。その参加者全てが参加する専用のコミュニティとして機能していました。

運営の方からの連絡事項や、講義やコンペ、宿題の相談など活発に議論がなされていました。

講座期間中の取り組み

iLectは利用時間の制限もあったので(今考えると充分だったが)、課題などをダウンロードした上でローカル環境にJupyter Notebookを立ち上げ実施していました。

講義は毎日1時間くらいの学習時間を確保し、実際に自分でコードを書きながら実施しました。宿題の提出もあり、期限内に提出することも修了の条件となっていました。ただ、この宿題に関しては、きちんと講義を行うことで解けるような内容で、少し難しいところも、Slackの中でディスカッションが行われておりとても参考にしていました。

コンペは期間中毎日2回の採点時間があったので、隙間時間を利用するためにiPhoneアプリのJunoなどを利用してコードを書くこともありました。

最終課題は今までの集大成のような内容でした。その時点である知恵を振り絞って提出しました。完成度は決して高くなかったですが、なんとかパスして修了となりました。

修了者はおよそ380名だったそうです。参加者は900名ほどいましたので、ドロップアウトした方も多かったのかもしれません。

修了後について

修了者に向けての懇親会や特別講演会がある予定でしたが、昨今の新型コロナウイルスの影響により、延期となりました。残念…

本来ならその際にもらえる予定であった修了証は郵送にて送られてきました。ありがたい!

今後受講するには

Onlineコースは例年定期的に開催されているようです。この5月からも開催されていましたが、今回は学生限定だったようです。

開催の際にはサイトに掲載されるようなので、時折確認するといいかもしれません。

講義資料ダウンロード

実はこの講座の資料は無料でダウンロードもできるようです。ただ、演習など一部内容は省かれていますので、全く一緒というわけではないようです。

また、前年度の講義資料は書籍化されています。

本だと振り返りもしやすいので、手元に持っておくのはいいかもしれません。筆者はKindle版を購入しました。

振り返って

こんな良質な内容が無料で受講できるのは本当に素晴らしいと感じました。Slackで自分と同じように悩みながら課題に取り組む受講生を見て、やる気が出ましたし、独学では恐らくここまで意欲的にできなかったと思うくらい、期間中はのめり込んでいました。

今後受講できる機会があるなら、ぜひ皆さんも参加してみてください。

以上、東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座、GCI2019-winterの体験記でした。

Posted from SLPRO X for iPhone.

LINEで送る
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました